マンションの相続手続きガイド: 必要な書類と費用の詳細

マンションの相続手続きは、複雑で時間がかかるプロセスです。必要な書類や費用についての理解が不足すると、手続きが遅れたり、予期しない費用が発生したりする可能性があります。この記事では、マンションの相続手続きの詳細な流れや必要な書類、費用について解説します。


相続手続きの流れ

マンションを相続する際には、以下の手順で手続きを進める必要があります。

1.相続人の確定
遺言書が存在する場合、その内容が優先されます。遺言書がない場合は、戸籍謄本などを集めて法定相続分に基づき、相続人を確定します。
2.遺産分割協議
相続人全員で話し合い、誰が不動産を相続するか決定します。
3.遺産分割協議書の作成
遺言書がない場合や法定相続分以外の割合で遺産を分割する場合には、遺産分割協議書が必要です。協議の内容を書面にまとめ、相続人全員が署名・捺印します。
4.相続登記の申請
不動産の名義変更手続きは、法務局にて相続登記を行います。2024年4月からは相続登記が法律で義務化されるため、適切に手続きを進めることが求められます。必要書類を揃えて、不動産所在地の法務局に申請します。

相続登記の詳しい記事はこちら

必要書類

不動産を相続するにはその不動産の所有者を変更しなければなりません。その手続を「相続登記」といいます。相続登記とは亡くなった方が所持していた不動産の名義を変更し、新しい所有者を明確にするための手続きです。相続登記には以下の書類が必要です。

相続登記に必要な書類

  • 登記申請書: 自分で作成
  • 遺言書: 存在する場合
  • 被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本: 市区町村役場で取得
  • 被相続人の住民票の除票: 市区町村役場で取得
  • 相続人全員の戸籍謄本: 市区町村役場で取得
  • 相続人全員の住民票(戸籍の附票、印鑑証明書でも可): 市区町村役場で取得
  • 固定資産評価証明書(最新年度のもの): 不動産所在地の市区町村役場で取得
  • 遺産分割協議書: 自分で作成(遺言書がない場合や法定相続分以外の割合で遺産を分割する場合)
  • 相続人の印鑑証明書: 市区町村役場で取得

相続税申告に必要な書類

  • 財産の評価書類: 不動産の固定資産評価証明書など
  • 遺産分割協議書: 相続税の計算に必要

▷必要書類の詳しい記事はこちら

費用

相続登記にかかる主な費用は以下の通りです。

1.戸籍謄本や住民票の取得費用: 1〜3万円程度
2.登録免許税: 不動産の固定資産評価額の0.4%
3.司法書士に依頼する場合の報酬: 6〜13万円程度

例えば、固定資産評価額が2,000万円の不動産を相続する場合

・書類取得費用: 約2万円
・登録免許税: 8万円(2,000万円 × 0.4%)
・司法書士報酬: 約10万円
合計で約20万円程度の費用がかかる可能性があります。

注意点
・2024年4月から、相続発生後の名義変更が義務化されます。期限内に手続きを行わないと罰則の対象となる可能性があります。
・相続手続きは複雑で、法律の知識が必要です。不安な場合は、司法書士や弁護士などの専門家に相談することをおすすめします。

注意点と活用方法

名義変更の必要性

相続したマンションに住む予定がなくても、活用や売却を考えている場合でも、いったん故人の名義から相続人名義に変更しなければなりません。

相続税申告の期限

相続税申告は相続開始から10ヶ月以内に完了する必要があります。期限を守らないと、延滞税や罰金が発生する可能性があります。

専門家への相談

ミスなく相続手続きを終えたい、または自分の希望や資産状況に合う遺産分割を行う場合には、相続に詳しい司法書士や弁護士に相談することがおすすめです。


まとめ

マンションの相続手続きは、複雑で多くの手続きが必要です。名義変更手続き、相続税申告、必要な書類の準備など、各ステップを慎重に進めることが重要です。特に、相続税申告の期限や登録免許税などの費用について、十分に理解しておくことで、スムーズな手続きを実現できます。必要に応じて専門家のアドバイスを求めることも、手続きの円滑化に役立ちます。

東京マンションオールディースでは経験豊富なスタッフによる相続物件相談も無料で行っております。事前に相場価格もオンラインで査定できますのでお気軽にお問い合わせください!

  • STEP1 査定方法を選択
  • STEP2 物件住所を入力

◇地域や物件によりお取り扱いできない場合がございます。