徒歩所要時間の表示とは?不動産広告で知っておきたい基礎知識
不動産を探すとき、広告に「駅徒歩〇分」という表示をよく目にします。しかし、その「徒歩所要時間」は何をもとに算出されているのか、信号や坂道は考慮されているのかなど、疑問を感じたことはありませんか?とくに東京都心のマンションは物件価格との相関が非常に大きいため、正しい理解が売却活動でも大きな武器になります。この記事では、不動産広告における徒歩所要時間の表示ルールから、実際の体感との差が生じる理由を詳しく解説します。
徒歩所要時間の表示とは何か?
不動産広告における「徒歩○分」の意味
不動産広告で「駅徒歩○分」と書かれているのは、最寄り駅の改札口または出口から物件までを1分=80mの歩行距離で換算した所要時間を示すものです。これは不動産表示に関する公正競争規約に基づく、全国共通のルールです。
徒歩所要時間の計算方法
「1分=80m」は、歩行速度を時速4.8km(80m/分)と仮定したもの。実際には端数を1分単位に切り上げるため、79mでも「徒歩1分」と表示されます。
「1分=80m」とされる根拠とは?
これは歩行の平均速度に基づいたもので、一般的な成人が平坦な道を休まずに歩く速度とされています。不動産公正取引協議会のガイドラインで定められています。
徒歩所要時間の表示に関するルールと基準
不動産公正取引協議会のガイドライン
不動産広告のルールでは、「駅から物件までの最短距離」を表記し、信号待ちや坂道は加味しないと定めています。これにより、全国どこでも同じ基準で比較できるようになっています。
坂道・信号・踏切などは考慮されない
実際の所要時間に影響する坂道や信号待ち、踏切などの障害は計算に含まれません。広告上の時間と体感の差は、このために生じます。
徒歩時間の端数処理(1分未満は切り上げ)
80m未満は1分、160m未満は2分というように、端数はすべて切り上げます。例えば150mでも「徒歩2分」と表示されます。
表示時間と体感時間の差
都心部は信号や人通りが多く、駅周辺は混雑しがち。先述の通り、坂道・信号・踏切などは考慮されないため、信号などのタイミングで数分余分にかかることも珍しくありません。また、高齢者や子ども、ハイヒールを履いているなど、歩行速度は個人差が大きいため、広告の表記が必ずしも自分に当てはまるとは限りません。
売主は「徒歩〇分」でアピールできますが、買主側は「実際に歩いてみる」ことで納得感を得ることが多いので、内覧時の動線確認をおすすめします。
徒歩所要時間が物件価値に与える影響
駅距離が価格に及ぼす影響
東京都心では、徒歩5分圏内と10分圏内で数百万円の価格差が生じることもあります。駅近ほど流動性が高く、高値で取引されやすい傾向です。
資産価値・将来性を左右する「徒歩分数」
駅徒歩3分以内はプレミア感があり、将来の転売や賃貸ニーズも高いと評価されます。一方、徒歩15分以上はマイナスポイントになることも。
駅近が好まれる理由とその限界
徒歩1〜2分は確かに魅力ですが、踏切や踏切渋滞、騒音のリスクもあります。立地評価は総合的に判断しましょう。
まとめ
マンションの「駅徒歩○分」という表記は、広告上の表記に従ったもので、信号待ちや坂道、混雑といった実際の移動時間は個々で異なります。物件の価値はこの徒歩時間だけでなく、周辺施設や交通アクセス全体によって左右されるため、内覧時には必ず現地で動線を確認し、複数の移動手段も併せてチェックすることが大切です。売却の際は、正確な周辺環境情報を踏まえたうえで価格交渉を行い、信頼できる不動産会社に相談して最適な売却プランを立てましょう。
ぜひ一度、実際の距離や周辺条件をプロに見てもらい、あなたのマンションが「今どれくらいの価値があるのか」を無料査定で確認してみてください。